【vol.16】日本と米国の投資信託について

【vol.16】日本と米国の投資信託について

金融庁が投資信託協会の資料から
まとめた資料を今年の3月末に
公表した日本の投資信託について、
わかりやすかったのでご紹介します。
 
●過去5年以内新設された商品が半数以上
●信託期間10年以内が半数
 
——
長期的に運用されている商品が少ない。
長期的な運用に適している商品が少ない。
——
 
●純資産規模上位5社でのコスト比較
 
<平均販売手数料>
日本:3.2%
米国:0.59%
 
<信託報酬>
日本:1.53%
米国:0.28%
 
——
手数料が高く、リターンを得にくい
——
 
金融庁の森長官が、
証券会社に長期運用へのシフトと
促している背景がこの資料からも
わかりますね。
 
改めてですが、長期運用のメリットも
記載しておきます。
 
1)複利効果で長期ほどリターンが大きい
 
2)手数料が薄まる
 購入時の手数料が運用益で薄まるため、
 短期売買よりもリターンが高まる
 
3)相場の値動きに囚われず資産が増える
 ドルコスト平均法のことですね。
 
詳しくはセミナーへご参加されるか、
お近くの私産運用プランナーまで
お問い合わせください。
 
ご購読ありがとうございます。
 
===============
【 日本私産運用協会 活動理念 】
 
正しい資産運用の考え方を日本に広げ、
人々を豊かにし、日本を豊かにする
===============
 


一般社団法人 日本私産運用協会
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-4-9 日本橋MMIビル8階A